Tachi technical blog

工作とか技術関連の話題を書いていきます

TU870をbluetooth対応にする

情熱の真空管というページで,市販のBluetoothアダプタを使う記事を見まして,まねっこしてみることにしました.ちょうど手元に,かのTU-870が遊んでいましたので,これに内蔵してみます. 使用したBluetoothユニットはこれです.記事末尾にもリンクを置いて…

静電気防止剤を使う

アナログテスターは,たまにデジタルよりも便利なことがあって,この時代になっても手放せないアイテムのひとつ.先日ネットでかわいらしいのを見かけたので新調してみた.Pro's Kit というブランドのMT-2017というもので,中国製. テスターとしての機能性…

SV-192Sを改造する その4

まさか4までいくとは自分でも思っておりませなんだ. 以前から気になっていたのが,SV-192SのLEDの輝度.初期バージョンはもっと明るいというかまぶしかったのだけど,メーカーの改修で少し輝度が下がった. 回路をいじらず,点灯方式を直流点灯からPWMに変…

SV-192Sを改造する その3

前回までの改造にさらに次の変更を実施した. ・オペアンプU2(NJM2114)周辺の4つの100kΩ(R28,29,32,33)は,すべて68kΩに変更. ・DACの電源コンデンサC102を,100uFから560uFに増量.使用したのは日本ケミコン APSE6R3ELL561MF08S 導電性高分子アルミ固…

SV-192Sを改造する その2

SV-192Sを改造する - Tachi technical blog で,DAコンバータチップから真空管バッファ回路までのブラッシュアップをしてみたのだけど,試聴の結果は真空管回路直出しのLINE OUTよりOPアンプバッファを通したMONITOR OUTのほうが好ましい音質(個人の意見で…

SV-192Sを改造する

サンバレー製のDAコンバータSV-192S.DDコンバータを内蔵していたり,出力が真空管(12AU7)のバッファになっていたりの楽しい逸品.気に入ってずっと使ってきたのだけど,少し音質の傾向を変えたくなって改造してみることにした.今回は全部で6項目の改造を…

アンプのコネクタを交換する

SONYの小型アクティブスピーカ,SRS-Z1PC.1999年発売.このツィータのような小さなユニットから,けっこうなまっとうな音が出る.しかも点音源に近いせいか,定位がいい. しばらくしまってあったのをひきずり出したのだけど,案の定コネクタが劣化してしま…

反ったレコード盤を修復する

ようやく見つけたタイトルのLP盤が,残念なことに反りありでした.プレーヤに乗せると,写真の程度浮いてしまいます.針飛びするほどではないものの,気持ち悪いのでなんとかしたいです. 修正には,適度な熱と均一な圧力が必要です.まず熱は,押入れの中で…

レコード スタンド の代用品

レコードの洗浄をしたとき,しばらく乾燥させたいことがあります.世の中には専用のスタンドが市販されているのですが,たいてい何千円もしてそこそこ高価です.代用になりそうなものを物色して,ダイソーでこんなものを見つけました. 食器売り場にあった,…

レコード・クリーニング用の回転台を作る

古いLPレコードを清掃するには,液体を使う上に,ふき取りなどでそれなりに力を加えることになる.これをプレーヤーのターンテーブルで行うと,ターンテーブルの機構を痛めてしまいそう.そんなわけで,クリーニング用の回転台を作ることにした. ベースはこ…

スイッチング電源のノイズを減らす

半導体アンプを作ろうと思っているのだけど,スイッチング電源でなんとかしたいと思っています.そこで簡単なフィルタを組んで實驗してみました. 回路はこんな感じ. コモンモードチョークは手持ちのもの.計測してみると,10kHzで4mHほどでした.トロイダ…

基板撮影箱を作る

教材用にプリント基板を撮影したいことがしばしばあります.そんなおり,しなぷすさんという方の製作記事を見つけました.さっそく,まねっこして作ってみました.基板専用の撮影ボックスを作った | しなぷすの独り言 まずは,光源のLEDテープ.5m巻きのもの…

MDプレーヤを開けてみた

かつてこの世界には,MDという録音再生メディアがあった.そんな中,Pioneerが持てる技術を大いに投入して作ったプレーヤがMJ-D7.特別な処理で,MDのがさつく音を滑らかに再生する名機だった.しかし市場投入次期が遅かったため,性能のわりに市場価格は低…

AES/EBU(XLR)とSPDIF(RCA)を変換する

リビングのオーディオにSUNVALLEYのSV-192SというDAコンバータを使ってる.出力が12AU7の管球バッファになってて,面白い製品. 入力がいくつか選べるのだけど,XLR端子を使ったAES/EBUというマニアックなのが1チャネル付いている.しかし手持ちのディジタ…

ガルバニック・アイソレータを作る

アンテナが拾うコモンモード・ノイズ除去のための,ガルバニック・アイソレータを自作してみた.回路はいたってシンプル.左側が入力(アンテナ側),右側が出力(受信機)である. キャパシタはなくてもいいはずだけど,へんなオフセット電圧拾うこともある…

ガルバニック・アイソレータの予備実験をする

エアバンド用にアンテナを設置したのだけど,受信機によってはけっこうひどいノイズを拾ってしまう.こういうときに,ガルバニック・アイソレータというフィルタが効果的らしい.構造は単純で,高周波トランスを使って,アンテナ側と受信機側を分離するとと…

スピーカのウレタンフォームを交換する

リビングにあるスピーカPMCのFB-1.購入当初はとんでもないじゃじゃ馬でキツイお嬢さんだったが,細かな改造と熟成を経て今では立派な英国淑女.そんな彼女が美容の危機. 低音のローディングラインの開口部が,悲しいことにウレタンフォーム.経年劣化でぼ…

ねばねばを取る

製品の仕上げにウレタン塗装を選ぶというのは,時限爆弾をしかけるのと同じだと思う.数年を経ずして,ウレタンが加水分解を始めてねばねばになってしまう. 少し前に買ったGrundigのG6というラジオがそうだった.小型で,感度はそこそこながら長波からエア…

はんだ付け吸煙器を作る

はんだ付けで出る煙は,身体に悪いらしい.かれこれ40年も吸ってきていまさらではあるのだけど,身体能力が衰えたからこそ健康に気を配りたい.市販品は¥8K近くもするようなのと,机上に置くタイプしか見つけられなかったので,自作してみることにした. …

TU-8500の音質調整

TU-8500もかれこれ100時間近く,いろいろ聴いて音質の傾向もわかったので,最終的な音質調整をしてみました. まずは真空管.GE製5963の吹き抜けるような高音は,Popsにはとても魅力的な音なのだけど,オーケストラ物だとどうもバランスがいまいち.特に中音…

光る真空管陳列台を作る

ダイソーでコレクションケースというのを見つけたので,休眠してる真空管の陳列ケースを作ってみた. 買ったのはこんなの,写真ではわかりにくいけど,中は前後2段のひな壇になってる. ミニチュア菅だと,直径13mmの穴をあけるとちょうどいい.格段4個ずつ…

TU-8500にオイルコンデンサを投入してみる

オイルコンデンサというコンデンサがあります.オイルを染ませた紙を誘電体に使ったコンデンサです.日本では,オイルペーパコンデンサともいいますが,英語ではPapar in Oil Capacitor,通称PIOキャパシタと呼ぶようです. 音質に優れるようなので試してみ…

TU-8500に手を加える

慣らし運転も終わったようで,音質は安定してきました.真空管は,Sylvaniaの5814AとGEの5963の一騎打ち状態.どちらも実力は拮抗.5814Aはワンピースの色白美人.5963はスキニージーンズの似合う素敵なお姉さんという感じでしょうか.さっぱりわからないで…

108円で無線LANの飛距離を伸ばす

バッファローの無線LAN中継器WEX-733Dが不調. 突然動作を停止.しばらく休ませて電源再投入すると復活するも,1週間くらいで再発というのが,もう3ターン続いている.購入して約半年.こういうのはどうせ修理に出しても,再現しませんで挿し戻されるのが関…

エレキットのプリアンプTU-8500を作る 【その5】

本来は十分に慣らし運転をしてからやるべきなのですが,待ち切れず(笑),半日(5時間)ほど動かした状態で,真空管の聴き比べをしてみました.とりあえず手持ち分だけです. まずは附属の中国製12AU7.見た目の第一印象はいまいちだったのですが,しごくま…

エレキットのプリアンプTU-8500を作る 【その4】

完成して正常動作したのですが,よく聴くと,音像がわずかに右に寄っていました.どうやら,今回使ったLinkmanのボリュームRD925Gの特性差によるもののようです.そこで,ボリュームに補正抵抗を付けて回避することにしました. 回路的にはこうです.レベル…

エレキットのプリアンプTU-8500を作る 【その3】

基板が完成したら,あとは筺体に組み付けるだけです.組立説明書にはないちょっとした小技を紹介します. 入力セレクターのツマミ位置は,穴が開いています.このままでもそれなりにいいのですが,ちょっと飾りを付けてみました. 今回使ったのは,八幡ねじ…

エレキットのプリアンプTU-8500を作る 【その2】

基板の準備ができたら,組立説明書に従って部品を実装(はんだ付け)していきます.基板に部品を取り付ける場合,背の低い部品から順につけていくのが定石です.似た部品が多いので,慣れてない場合は判別に十分に注意する必要があります.まれに,抵抗やコ…

エレキットのプリアンプTU-8500を作る 【その1】

エレキットから,かなり本格的な管球プリアンプTU-8500が発売されました.レコードプレーヤ用のイコライザまで搭載しています. 往年の名機TU-870(6BM8使用のステレオアンプキット)時代から変わらぬパッケージデザイン.とても頑丈な段ボール箱で梱包して…

ローテクな防御

21世紀になって,もっとも評判を落とした身近な生物は「鳩」だろう.もともと糞害などで嫌われ傾向にあったが,まさか本人(本鳥)たちに直接関係のないことで社会害の代名詞にされてしまうとは,種族の不幸を思い計って余りある. がしかし,現実に糞害は困…