Tachi technical blog

工作とか技術関連の話題を書いていきます

SV-192Sを改造する その2

SV-192Sを改造する - Tachi technical blog で,DAコンバータチップから真空管バッファ回路までのブラッシュアップをしてみたのだけど,試聴の結果は真空管回路直出しのLINE OUTよりOPアンプバッファを通したMONITOR OUTのほうが好ましい音質(個人の意見ですw)というものだった.

こうなると,OPアンプ回路周りもちょっと手を入れてみたくなる.なによりも,ボリュームが介在するのをなんとかしたいところ.

 

f:id:Tachi_4423:20171125194934j:plainまずは真空管回路近くのこのOPアンプから.真空管回路出力は,まずこのOPアンプ(U2)に入って,そこからレベルメータ,ヘッドホン,MONITOR OUT と,それぞれの回路に分岐するしくみ.

高周波カットの10pFがディスクセラミックでなんとなく気にはなるが,それほど音質への影響はないだろうと今回は放置.

それよりも,ここではおよそ3倍の増幅をしており,そのままだと少し出力レベルが大きくて,アンプでボリュームを絞らねばなかった.そこで,帰還抵抗を100kΩから68kΩに下げた.R29とR33がそれにあたる.本来は入力の100kΩも変更した方がいいはずだが,今回は手を入れなかった.

あと,OPアンプの電源回路には,ニチコンの470uFと積層セラミックの0.1uFが±両側に入っている.電解はそのままにして,積層セラミックをフィルムコンデンサPanasonic ECHU)に変更した.

 

f:id:Tachi_4423:20171125194925j:plain 次に,ボリュームをバイパスさせる.右チャネルは,U2の7番ピンから出力して,C41(3.3uF)を経てボリュームを通り,R45(47kΩ)を経てU4のOPアンプに入っている.そこで,R45の入力側を持ち上げ,ここにC41の出力を直接入れる.これでボリュームをスルーする.同様に左チャネルは,R41の入力側を基板から外し,そこにC41の隣の3.3uF(記号失念)の出力から接続する.

 

U4についても,電源回路のバイパスコンデンサの積層セラミックを,ECHUに交換した.あと,U2とU4両方ともソケットに変更しておいた.そのうち交換したくなるかもしれないので.ただ,音色の特色づけは真空管で行っているので,ここはすんなり色づけせずに通すのが良さそう.そういう意味では,NJM2114は過不足ないと思われる.

 

これでMONITOR OUTは,ボリュームを介在しなくなりました.試聴の結果は,いまのところかなり満足しています.